トロッコ列車に揺られ、新緑輝く亀岡へ
観光客でにぎわうJR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅から出発するのが嵯峨野トロッコ列車だ。嵯峨野観光鉄道が運行する観光列車で、トロッコ亀岡駅までの片道約7キロを25分かけて、保津川峡谷沿いの景勝地をのん…
観光客でにぎわうJR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅から出発するのが嵯峨野トロッコ列車だ。嵯峨野観光鉄道が運行する観光列車で、トロッコ亀岡駅までの片道約7キロを25分かけて、保津川峡谷沿いの景勝地をのん…
博物館級の蔵書と、古書店の遺伝子を受け継ぐレストラン 著名な文化人を輩出し、多くの大学が点在する京都には書店文化がいまも残されています。今回、常盤貴子さんが個人商店ならではのこだわりや独特の趣を持つ書…
桜が咲く頃に始まるのが、寺院の特別拝観だ。今回はまだ間に合う、通常非公開の塔頭(たっちゅう)の特別拝観を紹介する。 嵯峨嵐山の天龍寺塔頭、弘源寺では毘沙門堂の厨子(ずし)に安置されている非公開の毘沙門…
このエッセイは『望月麻衣の今、気になるところ』と銘打ち、私が京都で気になっているところや、気になっていたところを書かせていただいてきました。今回はついに、行ってみたいと長い間、『気になっていたところ』…
「これほど見事な椿はおそらくないだろう」生まれは近江国。小室藩の初代藩主でありながら、建築家、作庭家であり、茶人。茶道遠州流の祖である小堀遠州(1579-1647)が、この椿を賛し、のこした言葉です。…
BS11の人気イベントの1つ「貴公子たちの音楽会」の第5弾が、5月5日(月・祝)に『ロームシアター京都』で開催されることが決定しました。 「貴公子たちの音楽会」とは、音楽上手な貴公子たちがBS11の呼…
京都には桜の名所が数多くあるが、プロの写真家も足しげく通う、“フォトジェニック”なスポットを紹介しよう。 叡山電車鞍馬線の鞍馬駅を降りると、そこは鞍馬山の麓だ。鞍馬街道を少し歩くと鞍馬寺の仁王門が現れ…
春爛漫、いよいよ桜のシーズン本番だ。京都市内に桜の名所は数多くあるが、歌舞伎の演目「楼門五三桐(さんもんごさんのきり」の中で、天下の大泥棒・石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と名台詞を吐いたのが南禅…
独創性あふれる菓子とお茶のペアリング 今回はおいしいだけでなく、心を満たし、体に優しい美食を提供する料理店を、常盤貴子さんと共に訪ねます。 銀閣寺からほど近い、北白川の閑静な住宅街にある「Farmoo…
記憶に刻まれている花の香りがあります。小さくふわりとその香りが鼻をくすぐって、その花の季節の到来に気付くと同時に、何でもない穏やかな記憶が懐かしさや愛おしさと共に蘇る。私にとってそれは、3月から4月は…