写真家も魅了する可憐な桜の数々
京都には桜の名所が数多くあるが、プロの写真家も足しげく通う、“フォトジェニック”なスポットを紹介しよう。 叡山電車鞍馬線の鞍馬駅を降りると、そこは鞍馬山の麓だ。鞍馬街道を少し歩くと鞍馬寺の仁王門が現れ…
京都には桜の名所が数多くあるが、プロの写真家も足しげく通う、“フォトジェニック”なスポットを紹介しよう。 叡山電車鞍馬線の鞍馬駅を降りると、そこは鞍馬山の麓だ。鞍馬街道を少し歩くと鞍馬寺の仁王門が現れ…
春爛漫、いよいよ桜のシーズン本番だ。京都市内に桜の名所は数多くあるが、歌舞伎の演目「楼門五三桐(さんもんごさんのきり」の中で、天下の大泥棒・石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と名台詞を吐いたのが南禅…
独創性あふれる菓子とお茶のペアリング 今回はおいしいだけでなく、心を満たし、体に優しい美食を提供する料理店を、常盤貴子さんと共に訪ねます。 銀閣寺からほど近い、北白川の閑静な住宅街にある「Farmoo…
記憶に刻まれている花の香りがあります。小さくふわりとその香りが鼻をくすぐって、その花の季節の到来に気付くと同時に、何でもない穏やかな記憶が懐かしさや愛おしさと共に蘇る。私にとってそれは、3月から4月は…
先日、友人であり尊敬する作家仲間の藤白圭さんと京都市内で一日楽しい時間を過ごしました。後になって振り返ると、なんて理想的なデートコースだろうと思ったので、この場をお借りして紹介させていただきます。 デ…
春の神社仏閣巡りでは、このシーズンならではの美しく咲き誇る花を愛でてみたい。 平安時代初期、弘法大師空海によって創建された右京区の平岡八幡宮は、椿の名所として知られる。2025年は3月14日から4月6…
こだわり醤油とその可能性広げる醤油スイーツ 京料理の名脇役である醤油や味噌。歴史とともに育まれてきた伝統の味を求め、常盤貴子さんが蔵元を訪ねます。 京都御所の西、住宅街に白い土蔵が立ち並ぶのが澤井醤油…
戦乱の世が終わり、政治が江戸に移った後も文化の中心は京都にあった。その一つが上級町衆から生まれた芸術の流派、「琳派(りんぱ)」だ。江戸時代初期、絵師として活躍した俵屋宗達(たわらやそうたつ)や、文化人…
「鬼は~そと、福は~うち」皆さん、豆撒きに恵方巻など、節分は楽しまれたでしょうか? 節分とは、旧暦において1年が始まる“立春”を前に鬼を払う日、すなわち「邪気(邪鬼)払いをする日」ですが、一般的には“…
京都で最も有名な神社をひとつ挙げるとすれば、全国約3万社あるといわれる稲荷神社の総本山、『おいなりさん』の愛称で知られる伏見稲荷大社でしょうか。千本鳥居とよばれ、商売繁盛などの願いを込めて企業や個人よ…