みなさま、あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願いいたします。
本年はじめての記事ということで、新年の挨拶をさせていただきましたが、早くも一月末日。
なんだか、今年もアッという間に過ぎる気がしてなりません。
さて、みなさまは新年をどのようにお過ごしでしたか?
私はというと、寝てばかりいました。
『寝正月』などではなく年末にインフルエンザに罹ってしまい、文字通り三が日いっぱい寝ていたんです。
幸い年越し前に病院を受診し、薬を処方してもらえました。おかげでなんとか熱を下がることができたのですが、さりとて節々の痛み、重い倦怠感は取り除かれず。食欲もなく、スマホを触る元気すらなく、ただひたすらに寝ていたお正月でした。
そんな感じだったので、毎年お正月は太ってしまうのですが、今年ばかりは例外です。寝ていただけなのに体重が2キロ減りました。
不幸中の幸いと喜ぶ一方、結局人は食べなければ痩せるんだな、と当たり前のことを噛み締めていた次第です。
(そしてその2キロは回復したらすぐに戻りました)
さて、そんな辛気臭いお正月報告になってしまいましたが、今回のことを経て、健康のありがたみをあらためて感じました。
元日、ふらふらながらも「せっかくお正月だし」とビールを一口飲んでいたのですが、まったく美味しくなくて驚きました。嗜好品を美味しく味わえるのは、健康だからこそ。
先立つものはお金、なんて言われますが、まずは健康ですね。
今年の抱負は『健康第一』でいきたいと思ってます。
さて、京都で健康祈願といえば、『無病息災』『病気平癒』の神社仏閣がたくさんあります。
有名なところでは、八坂神社、神泉苑、今宮神社でしょうか。
疫病を鎮めるための祭礼を行うことをきっかけに創建された神社仏閣です。
そして、『病気平癒』といえば、やはり薬師如来様ではないでしょうか。
病を直す法薬を与えてくださる仏様です。
京都にはそんな『お薬師さん』を祀り、特に信仰を集めた『京都十二薬師霊場』があります。
第1番『平等寺』
烏丸高辻という、京都の中心地にあります。
『がん封じのお薬師様』として知られている『因幡薬師』様が祀られています。
第2番『東寺』
京都駅より南に位置する東寺は、五重塔でお馴染みですね。
こちらには、『金剛薬師』様が祀られています。
第3番『水薬師寺』
東寺より少し北へいった辺りにあります。
『水薬師』様をお祀りしています。
かつて平清盛の熱を癒した井戸があったという話も。
第4番『壬生寺』
水薬師寺より、北へ三十分ほど歩くと、かつて新選組が稽古をしたことで知られている壬生寺があります。こちらは『歯薬師』様が祀られています。歯痛を癒してくれそうなお名前ですが、歯を見せて笑っているように見えることから、この名がついたとか。
第5番『真正極楽寺』
こちらはがらりと場所が移って、左京区の吉田山の近くです。
『石薬師』様をお祀りしています。
平安遷都後、蓮華のつぼみに似た大きな石が大地から出てきまして、桓武天皇はその石の上にお堂を建立し、石の頭で彫った薬師如来を安置したところ、数々の吉兆が起こったと伝えられているとか。
第6番『福勝寺』
千本丸太町を少し北へ行ったところあります。
『峰薬師』様をお祀りしていまして、こちらは愛知県の鳳来寺の薬師如来と同じ木で作られているそうです。
第7番『雙林寺』
場所ががらりと変わり、円山公園内にあります。
最澄が彫ったという『東山薬師』様をお祀りしています。
第8番『大超寺』
今度はうんと北へ。岩倉にあります。
こちらは、鍬形薬師様をお祀りしています。
鍬で畑仕事をしている時に発見されたとか。
痛いところを撫でてお詣りすると良いそうです。
第9番『薬師院』
二条城の近くにあります。
こちらも最澄が彫ったという『こぬか薬師』様が祀られています。
鎌倉時代に疫病が蔓延した際、『病の者がここに来たら、病を取り除いてあげよう。ここに来ぬか、来ぬか』とお告げがあったという話から、『こぬか薬師』と呼ばれるようになったそうです。
第10番『大福寺』
御所南にあります。
商売繁盛のご利益があり、『大福帳』の由来になったお寺だとか。
こちらは、心に寄り添ってくれるという『菩堤(ほてい)薬師』様をお祀りしています。
第11番『西光寺』
新京極の賑やかな商店街の中にあります。
弘法大師・空海が寅の日に彫った『寅薬師』様がお祀りされています。
第12番『永福寺』
こちらも新京極の中にあります。
『蛸薬師』様がお祀りされています。
この名は、薬師如来さまが、病気の母に好物の蛸を食べさせようとした僧侶を救ったことに由来するとか。境内には、『なで薬師』という蛸のお姿をした薬師如来様も。
以上が『京都十二薬師霊場』です。
公式サイトを参考に紹介させていただきました。
https://www.kyoto12yakushi.net/
薬師如来様は、病を癒すだけではなく、願いを叶えてくれる仏様としても知られています。
今年はぜひ、健康第一。
そのうえでやっぱり願いも叶えたいので、少しずつ『京都十二薬師霊場』をお詣りしていきたいなと思っています。
画像素材:PIXTA