ここからしか見えない京都
  

神々が集う二大パワースポットへ

新年の幕開けに多幸を祈願する初詣。そこで正月にぜひ訪れてみたい京都の二大パワースポットを紹介する。

山科区の日向(ひむかい)大神宮は、第23代顕宗(けんぞう)天皇が高千穂(日向国=宮崎県)の峰の※神蹟(しんせき)を移して創建したと伝わる古社。(あま)(てらす)大御神(おおみかみ)を祀る内宮(ないく)天津彦火瓊々(あまつひこほにに)(ぎの)(みこと)天之(あめの)御中主(みなかぬしの)(かみ)を祀る外宮(げく)があり、別宮には(あら)祭宮(まつりぐう)高宮(こうのみや)、多賀神社、春日神社、五行神社などなど、まさに境内は「古事記」に登場する神々の集会所のような様相だ。

「京のお伊勢さん」として親しまれる日向大神宮

さらに内宮を抜けて南禅寺に向かう山道には、巨大な岩に穴が開いた「天の岩戸」がある。中ほどには天照大御神を岩戸から引き出したという天手(あめのた)力男(たじからお)(のみこと)を祀った戸隠神社があり、神社を参拝してこの岩をくぐり抜けると心身のけがれが払われ、開運厄除けにご利益があるそうだ。

巨大な岩の中に神聖なパワーが満ちる「天の岩戸」

また境内から少し離れた小高い山には「伊勢神宮遥拝所」があり、鳥居のはるか彼方に鎮座する伊勢神宮を、ここからお参りすることができる。後ろを振り返れば、眼下に平安神宮、京都御所、左大文字山が一直線上に並んでいるのが見え、この地がいかに神聖な場所であるかがわかる。

そして亀岡市の出雲大神宮もパワースポットとして知られる。

兼好法師の「徒然草」にも登場する出雲大神宮

祭神は大国主(おおくにのぬしの)(みこと)と妃である()穂津(ほつ)(ひめの)(みこと)で、元明天皇の709年(和銅2年)に社殿を造営、現在の社殿(国の重要文化財)は鎌倉末期に建立された。“出雲”といえばすぐに思い浮かぶのが島根県の出雲大社だが、「丹波国風土記」によると「和銅年中に大国主命を島根の杵築の地に遷す」と記されており、江戸時代までは“出雲”は亀岡を指していたという。現在も出雲大神宮が「元出雲」と呼ばれるゆえんだ。長寿、縁結び、金運の神として知られ、本殿裏山に鎮座する磐座(いわくら)は縁を呼び込む神力があるといわれるほか、赤い糸を結ぶ夫婦岩など、神々のパワーを存分に感じることができる。

パワースポットで知られる巨大な磐座

※神々が宿っていた場所

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「京都の大神宮~屈指のパワースポットを訪ねて」
2022年1月3日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は創刊55周年を迎え、日本で一番歴史のある旅行雑誌。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード