第16回「応挙と水をめぐる列車旅 / 保津峡」
日本で最も長いホームが京都駅にあることはご存知でしょうか。全長558m。長く私の実家があった滋賀県から京都市立芸術大学へ、毎日通った草津線(琵琶湖線経由)に繋がる列車もここから出発していたため、私にと…
日本で最も長いホームが京都駅にあることはご存知でしょうか。全長558m。長く私の実家があった滋賀県から京都市立芸術大学へ、毎日通った草津線(琵琶湖線経由)に繋がる列車もここから出発していたため、私にと…
京都市の西にそびえる標高924メートルの愛宕山。その山頂に鎮座するのが愛宕神社だ。全国に約900の分社を持つ総本宮で、防火・鎮火の神様として信仰を集める。例年7月31日夜から8月1日早朝にかけて行われ…
時代ごとに異なる仏像の表情 京都市には1500軒以上もの寺院があり、さまざまな仏様が安置されています。今回は常盤貴子さんが女性京仏師・松久佳遊(まつひさかゆう)さんと共に、美しい仏像に出会い、仏師の仕…
京都市内を南北に流れる鴨川は、平安京の昔からさまざまな文化を育んできた。一方で幾度となく氾濫を起こしてきたことから、“暴れ川”の異名を持つ。下流から上流をたどると、京都の人々と鴨川の共生の歴史が垣間見…
京都駅前の東本願寺。京都に訪れた方なら、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?私も何度も前を通りすぎたことがあるのですが、参拝したことは一度もありませんでした。 今年は、東本願寺の宗祖・親鸞聖…
臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の大本山である相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満の命により14世紀の末、足利将軍家の邸宅「花の御所」の東側に創建。その後、幾度にもわたる焼失と復興を経て、現在の法堂は豊…
五月になりました。初夏の季語、「薫風」という言葉から、皆さまはどんな香りを想像しますか? 風薫る五月…と、常套句のように使っているのに、本当に風の香りを感じながら生活ができているかどうかは、とても反省…
“神の山”と地元で崇められる標高233メートルの稲荷山にある伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある「お稲荷さん」の総本宮だ。創建は711年(和銅4年)、稲荷山の三つの峰に神を祀ったのが始まりと伝わる。古く…
タケノコ三昧の会席料理を堪能 京都市に隣接する乙訓(おとくに)地方をご存じでしょうか。向日(むこう)市、長岡京市、大山崎町の二市一町からなり、一帯には竹林が多く、「竹取物語」発祥の地ともいわれています…
洛北の名刹といわれる曼殊院(まんしゅいん)門跡。起源は最澄が比叡山で坊を営んだことがはじまりと伝わる。その後、江戸前期に良尚法(りょうしょうほう)親王が入寺し、現在の地に移って堂宇が整備された。桂離宮…