二十五回目「おすすめの京土産」
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では、もう夏も終わりですね。 今年の夏、私は北海道に帰省したり、仕事で東京へ行ったりと、なかなかに忙しかったです。 京都を出て、他の土地へ行くとなった時に毎度迷うのが…
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では、もう夏も終わりですね。 今年の夏、私は北海道に帰省したり、仕事で東京へ行ったりと、なかなかに忙しかったです。 京都を出て、他の土地へ行くとなった時に毎度迷うのが…
紅葉にはまだ早い初秋は、意外に知られていない名刹を静かに散策してみたい。京都大学のそばにある「百萬遍(ひゃくまんべん)知恩寺」は、「百萬遍さん」の呼び名で親しまれる浄土宗の大本山。江戸時代に建立された…
夏野菜が美味しい季節です。最近、私は京都でも有数の野菜の産地、大原までお野菜を買い出しに行くことにはまっています。宝石のごとく輝く夏のお野菜。かたちは不揃いだったり、葉には虫食いがあったりするけれど、…
地蔵菩薩信仰が盛んな京都では、お盆の行事の締めくくりとして「六地蔵めぐり」や「地蔵盆」が行われてきた。 六地蔵めぐりは、京都の旧街道口に安置された6体のお地蔵さんを巡拝する習わしで、800年以上続く伝…
今年は御神体の衣装を新調 全国的にも知られる京都の風物詩・祇園祭。祭の無事を祈願する7月1日の「吉符入り」から始まり、31日の「疫神社夏越祭」までの1カ月間、さまざまな神事や行事が執り行われます。祭の…
祇園祭とともに京都の夏の風物詩として全国的に有名な“五山送り火”。5つの山で送り火が点火されますが、もっとも有名なのが「大文字」と言えるでしょう。大文字が灯されるのは、如意ヶ嶽の支峰で、銀閣寺の裏にそ…
7月19日に放送した『京都画報』の特集は伊藤若冲でしたね。私も大変興味深く番組を拝見しました。(※放送後、BS11+にて7月19日(水)夜9時~ 2週間限定で見逃し配信しているようです) そう、私も若…
京都屈指の人気観光エリア・東山。三年坂や八坂の塔など、象徴的な景観は誰もが知るところだ。その中心的存在が清水寺だろう。開門が朝6時からと早いので、夏は早朝拝観がおすすめだ。本尊の十一面千手観世音菩薩像…
七夕のころの晴れの日はとても貴重です。この日、空のご機嫌を確認して向かったのは、桔梗の花咲くお庭が有名な廬山寺(ろざんじ)です。 桔梗は何度も写生をして、作品にも描くほど、好きな花のひとつ。桔梗の紫色…
希少な若冲作品の数々を間近に 「動植綵絵(どうしょくさいえ)」で知られる江戸期の日本画家・伊藤若冲(じゃくちゅう)は、錦市場の青物問屋「桝屋」の長男として誕生。23歳で家督を継いだ若冲は家業の傍ら、画…