花と花手水が彩る初秋の寺へ
まだ紅葉には少し早いこの季節は、花の旅を楽しみたい。晩夏から秋にかけて見ごろとなるのが芙蓉だ。 花の名所として知られる上京区の妙蓮寺では、白やピンクの芙蓉が花を咲かせ、例年10月上旬頃まで境内を華やか…
まだ紅葉には少し早いこの季節は、花の旅を楽しみたい。晩夏から秋にかけて見ごろとなるのが芙蓉だ。 花の名所として知られる上京区の妙蓮寺では、白やピンクの芙蓉が花を咲かせ、例年10月上旬頃まで境内を華やか…
ジャンルを超えた京料理が満載 長い歴史に培われた京料理は、いまや世界中から注目の的。食材の持ち味を存分に引き出した料理は、こだわり抜いた器に彩りよく盛り付けられ、一皿ごとに料理人の美意識が反映されてい…
イチョウといえば、黄金色に染まった扇形の葉。晩秋のイチョウを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私は雄花の芽吹く春のイチョウ、若い雌花がギンナンへ育つ夏のイチョウ、どの季節のイチョウもそれぞれに魅力…
ふだん使いから見い出す“用の美” 清水寺の参道である五条坂界隈は京都を代表する焼き物、清水焼の発祥の地。大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寛次郎はこの地で窯を持ち、数多くの作品を制作してきました…
阿弥陀如来を礼拝し、極楽往生を願う阿弥陀信仰。国宝に指定されている阿弥陀如来像は13件あり、うち8件が京都の寺院に安置されている。 皇族が代々の住職を務めてきた仁和寺の霊宝館には、国宝の阿弥陀三尊像が…
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では、もう夏も終わりですね。 今年の夏、私は北海道に帰省したり、仕事で東京へ行ったりと、なかなかに忙しかったです。 京都を出て、他の土地へ行くとなった時に毎度迷うのが…
紅葉にはまだ早い初秋は、意外に知られていない名刹を静かに散策してみたい。京都大学のそばにある「百萬遍(ひゃくまんべん)知恩寺」は、「百萬遍さん」の呼び名で親しまれる浄土宗の大本山。江戸時代に建立された…
夏野菜が美味しい季節です。最近、私は京都でも有数の野菜の産地、大原までお野菜を買い出しに行くことにはまっています。宝石のごとく輝く夏のお野菜。かたちは不揃いだったり、葉には虫食いがあったりするけれど、…
地蔵菩薩信仰が盛んな京都では、お盆の行事の締めくくりとして「六地蔵めぐり」や「地蔵盆」が行われてきた。 六地蔵めぐりは、京都の旧街道口に安置された6体のお地蔵さんを巡拝する習わしで、800年以上続く伝…
今年は御神体の衣装を新調 全国的にも知られる京都の風物詩・祇園祭。祭の無事を祈願する7月1日の「吉符入り」から始まり、31日の「疫神社夏越祭」までの1カ月間、さまざまな神事や行事が執り行われます。祭の…