師走の風物詩で京の冬を満喫
京都では一年の締めくくりの縁日を「終(しま)い〇〇」と言い、毎月行われている東寺の弘法市は「終い弘法」、北野天満宮の天神市は「終い天神」などと呼ばれる。鈴虫寺の愛称で親しまれる華厳寺の「納めの地蔵」も…
京都では一年の締めくくりの縁日を「終(しま)い〇〇」と言い、毎月行われている東寺の弘法市は「終い弘法」、北野天満宮の天神市は「終い天神」などと呼ばれる。鈴虫寺の愛称で親しまれる華厳寺の「納めの地蔵」も…
目と舌で味わう京都の文化 寒い季節でも旅を満喫できる京都。冬はアートスポットや美食探しの旅がおすすめです。今回は常盤貴子さんが嵐山から祇園へ“ちいさな美術館”を訪ね歩きます。 2019年、渡月橋を一望…
朝晩の冷え込みが日一日と深まる今日この頃、いよいよ冬もすぐそこまでやってきましたね。私はというと、早くも年の瀬の忙しさが始まっておりまして、目をグルグルさせながら来年に向けての仕事に取り組んでいます。…
師走が近づくと思い起されるのが、日本人にとっても馴染み深い「忠臣蔵」の物語だろう。元禄15年12月14日(1703年1月30日)、亡君の仇討ちのために、赤穂藩筆頭家老だった大石(おおいし)内蔵助(くら…
この数年、私が密かに追いかけ続けている花があります。お茶の花です。 賑やかで華やかだった京都の夏が終わり、涼しくなった頃に咲き始める茶の花は、ツバキ科に属し、椿や山茶花に似た白い花を咲かせます。花の大…
この秋、京都の紅葉を楽しむ夜の旅へ 深まる秋の楽しみといえば紅葉。 それが古都・京都の名所ともなれば、人生で一度は見てみたい絶景の一つでしょう。 2022年11月23日(水・祝)に放送されるBS11の…
その昔、天皇や平安貴族は都の美しい秋を歌に残した。今も昔も京都の紅葉の名所といえば渡月橋。橋から見て右手に見えるのが小倉山、左手に見える山が嵐山だ。小倉山の麓にある二尊院は、「紅葉(もみじ)の馬場」と…
わび茶の思想を表現した樂焼 2022年は茶道千家流の始祖となった、茶聖・千利休の生誕500年。利休が生んだ「わび」「さび」の精神は、いまもなお多くの日本人の心に根付いています。今回は、常盤貴子さんが利…
俳優・常盤貴子さんが出演し、上質な京都の文化や歴史、食、人などを魅力たっぷりにお届けする番組「京都画報」。このコーナーでは番組内で常盤さんが訪れた、独自のこだわりのある喫茶店や個性的なカフェをシリーズ…
琵琶湖の豊かな水を京都市内に注ぐ琵琶湖疏水(そすい)。なかでも両岸にサクラ並木が続く通称「山科疏水(やましなそすい)」のエリアは、遊歩道が整備された心地よい散策コースになっている。自然豊かな山科疏水界…