第9回「茶の花に恋して / 建仁寺の茶の垣根」
この数年、私が密かに追いかけ続けている花があります。お茶の花です。 賑やかで華やかだった京都の夏が終わり、涼しくなった頃に咲き始める茶の花は、ツバキ科に属し、椿や山茶花に似た白い花を咲かせます。花の大…
この数年、私が密かに追いかけ続けている花があります。お茶の花です。 賑やかで華やかだった京都の夏が終わり、涼しくなった頃に咲き始める茶の花は、ツバキ科に属し、椿や山茶花に似た白い花を咲かせます。花の大…
この秋、京都の紅葉を楽しむ夜の旅へ 深まる秋の楽しみといえば紅葉。 それが古都・京都の名所ともなれば、人生で一度は見てみたい絶景の一つでしょう。 2022年11月23日(水・祝)に放送されるBS11の…
その昔、天皇や平安貴族は都の美しい秋を歌に残した。今も昔も京都の紅葉の名所といえば渡月橋。橋から見て右手に見えるのが小倉山、左手に見える山が嵐山だ。小倉山の麓にある二尊院は、「紅葉(もみじ)の馬場」と…
わび茶の思想を表現した樂焼 2022年は茶道千家流の始祖となった、茶聖・千利休の生誕500年。利休が生んだ「わび」「さび」の精神は、いまもなお多くの日本人の心に根付いています。今回は、常盤貴子さんが利…
俳優・常盤貴子さんが出演し、上質な京都の文化や歴史、食、人などを魅力たっぷりにお届けする番組「京都画報」。このコーナーでは番組内で常盤さんが訪れた、独自のこだわりのある喫茶店や個性的なカフェをシリーズ…
琵琶湖の豊かな水を京都市内に注ぐ琵琶湖疏水(そすい)。なかでも両岸にサクラ並木が続く通称「山科疏水(やましなそすい)」のエリアは、遊歩道が整備された心地よい散策コースになっている。自然豊かな山科疏水界…
京都に生まれ育った私にとりまして、白味噌の「おつゆ」と申しますものは、何かしら特別な愛着を感じるものであります。最初のひと口をすする時こそ、京都人としてのそのアイデンティティを改めて認識する瞬間でござ…
ひと雨ごとに暑さがやわらぎ、秋めいてきましたね。秋と言えば、食欲、スポーツ、そして文学です。この秋は、創作に関する講座や講演のお話をいただいたり、文学賞の選考委員としての仕事が本格的に始動したりと、た…
このあたり、何度花の取材に来たことかわかりません。このたびの「京の花便り」の主役、「梨木(なしのき)神社(じんじゃ)」も大好きな場所のひとつ。紫式部邸宅跡とされる蘆山寺(ろざんじ)のすぐ西、現在の京都…
京都の寺院には紅葉の名所が多い。夜間拝観のライトアップを京都で最初に実施した高台寺は、豊臣秀吉とその正室、北政所ねねが眠る菩提寺。およそ9万5000坪(昔は9万5000坪、今は1万5000坪)という広…