紅葉と楽しむ名宝の数々
秋が次第に深まっていくと、京都は色鮮やかな紅葉に包まれる。この時期見逃せないのが、各寺で行われる特別拝観だ。 約3000本のモミジが真っ赤に色づき、幻想的な風景を織りなす紅葉の名所、永観堂(正式名称は…
秋が次第に深まっていくと、京都は色鮮やかな紅葉に包まれる。この時期見逃せないのが、各寺で行われる特別拝観だ。 約3000本のモミジが真っ赤に色づき、幻想的な風景を織りなす紅葉の名所、永観堂(正式名称は…
重陽の節句、そして、中秋の名月のころになると必ず思い出す女性がいます。幕末の歌人で作陶家の大田垣蓮月(1791-1875)です。蓮月の重陽の節句にまつわる「菊(きくの)露(つゆ)」と題したこの歌が、私…
祝い事でも、弔い事でも、人が寄れば食事が必要となります。人数も何人集まるかわからない時、こういう大鉢に盛ったお煮しめが活躍します。お煮しめとは「煮て、味を染める」ということです。本来は材料全部を同じ鍋…
元離宮・二条城は関ヶ原の合戦後、天下を治めた徳川家康が、天皇が住む京都御所の守護のために、また将軍上洛時の宿泊所として造営した。3代将軍・家光の時代には、後(ご)水尾(みずのお)天皇行幸のため大規模な…
一目で丁寧な手わざから生まれたであろうことがわかる美しい竹製バッグを手にして現れた常盤貴子さん。「日本の伝統工芸を担う職人さんの世界に強い憧れがあります。これも、バッグアーティストが秋田の伝統工芸を活…
実業家として名を馳せた白洲次郎。その妻、白洲正子は日本文化を愛する随筆家として活躍した。京都は幼い頃から母とともに訪れ、故郷のような場所であったという。正子の随筆に記された足跡をたどりながら、ゆかりの…
歴史と文化が育む京みやげ 寺社仏閣、食、歴史など魅力満載の京都ですが、なんといっても楽しみなのが、おみやげ。今回は常盤貴子さんがとっておきの「手みやげ」をご紹介します。 五条大橋のそばにある「半兵衛麩…
俳優・常盤貴子さんが出演し、上質な京都の文化や歴史、食、人などを魅力たっぷりにお届けする番組「京都画報」。このコーナーでは番組内で常盤さんが訪れた、独自のこだわりのある喫茶店や個性的なカフェをシリーズ…
この夏、今年二回目のツアーイベントを開催していただきました。タイトルは、『望月麻衣と行く夏の貴船、涼み旅』。今回も案内してくださるのは、京の旅をプロデュースする『らくたび』の若村さんです。京阪『出町柳…
茶碗蒸しをお作りになったことのないおうちはないという位、子供さんからお年寄りまで最も喜ばれるポピュラーなお料理です。昔から食い倒れと呼ばれた食の都・大阪でも、茶碗蒸しは京都の方が美味しいと言われてきま…