灯は先祖の霊を送る道しるべ 京の盆行事「五山送り火」
8月16日の夜、京都を囲む山々に炎で描かれた絵や文字が浮かび上がります。お盆に帰ってきていた先祖の霊――京都の人々が「オショライさん」と呼ぶ魂を、再びあの世へと送り出す儀式としてはじまった「五山送り火…
8月16日の夜、京都を囲む山々に炎で描かれた絵や文字が浮かび上がります。お盆に帰ってきていた先祖の霊――京都の人々が「オショライさん」と呼ぶ魂を、再びあの世へと送り出す儀式としてはじまった「五山送り火…
高橋メアリージュンさんと佐分利眞由奈さんの京都丹後鉄道 “鉄印旅”の二日目は、天橋立駅からかぶと山駅に向けてスタート。 と、その前に、高橋さんが「お父さんから聞いて、今回絶対に来たかった」と言う場所へ…
京都のお盆の伝統行事といえば五山送り火。「おしょらいさん(お精霊さん)」と呼ばれる先祖の霊を、再び冥土に送り出すための行事だ。8月16日、東山に大の字が浮かび上がり、続いて妙、法の文字、船形、左大文字…
まだまだ、コロナ禍が続いていますが、今年の夏は三年ぶりに祇園祭の山鉾巡行が執り行われたということで、大きな話題になりましたね。私自身、方々から「京都と言えば、三年ぶりに祇園祭やるみたいですね~」なんて…
季節ごとの花が彩を添える京都の寺院。桜、紅葉はもちろんだが、みずみずしい緑に映える夏の花は、しっとりとした情趣を感じさせる。代表的な花の寺をいくつか紹介しよう。 「あじさい寺」とも呼ばれているのが、宇…
銀閣寺のほど近く、哲学の道の入り口近くに京都画壇の巨匠 橋本関(はしもとかん)雪(せつ)(1883-1945)の邸宅、白沙村荘 橋本関雪記念館があります。国の名勝にも指定されている庭が見事であり、関雪…
ローカル線に恋する女優二人が、全国40の鉄道会社でもらえる“鉄印”を求めて旅に出る。 鉄印32個目の今回の場所は、京都北部を走る京都丹後鉄道。高橋メアリージュンさんと佐分利眞由奈さんの二人が訪れる。こ…
祇園祭と鱧(はも) 毎年7月1日に始まり、丸1か月間続く祇園祭はご承知の通り日本三大祭りであります。中でも、17日と24日の御神輿の渡御(とぎょ)、山鉾(やまほこ)巡行で最高潮を迎えます。 例年、気温…
京都市左京区と右京区の境にある衣笠山。周囲には世界遺産の鹿苑寺(金閣寺)や仁和寺、龍安寺など、古刹・名刹が点在する。 眞如寺(しんにょじ)は1286年(弘安9年)に無外如大(むがいにょだい)が庵を結ん…
涼を呼ぶ夏の風物詩、建具替え 町衆の暮らしを支えてきた京町家。今回、常盤貴子さんは京町家の暮らしを訪ね、その伝統を次の世代につなごうとする人々と出会います。 間口が狭く、奥に長い、いわゆる「うなぎの寝…