「わびさび」を知る大人の京都旅
京都といえば修学旅行の定番の行き先だが、学生時代は京都の歴史や日本の伝統美などに、なかなかピンと来なかった人も多いのではないだろうか。そこで、大人になった今こそ、日本の「わびさび」を体現する旅に出てみ…
京都といえば修学旅行の定番の行き先だが、学生時代は京都の歴史や日本の伝統美などに、なかなかピンと来なかった人も多いのではないだろうか。そこで、大人になった今こそ、日本の「わびさび」を体現する旅に出てみ…
京都らしい景観の一つが、歴史ある街並みにたおやかに流れる琵琶湖疎水だ。明治期に竣工した人工運河で、第1疎水は滋賀県大津市から京都市伏見区までの全長約20㌔を結ぶ。この疎水の完成によって舟運が盛んになり…
清少納言は「春はあけぼの」、つまり春はなんていっても夜明けだと枕草子で綴っていますが、私にとっての春はやっぱり、「桜」です。ベタですが。京都には桜の名所がたくさんありまして、仁和寺、平野神社、哲学の道…
歴史には権力争いとその混乱がつきないが、日本でも朝廷が二つに分裂した時代があった。それが後醍醐天皇と足利尊氏が対立した南北朝時代。政権を手中におさめるために鎌倉幕府を討伐した後醍醐天皇だが、かつては味…
「あゆちゃん、智積院って行ったことある?」 そう声をかけてくれたのは、京都でとても顔が広い友人。彼女のお友達のお坊さんが、「国宝の壁画」やお庭を案内してくれるというのです。 真言宗智山派の総本山智積院…
高度な分業制に支えられる「先染めの紋織物」 日本の伝統工芸品として紡ぎ続けられた西陣織の種類には、つづれ、緞子(どんす)、経(たて)錦(にしき)、絣(かすり)などがありますが、その定義は染色した糸を使…
京都・右京区にある仁和寺(にんなじ)は、宇多(うだ)天皇が888年(仁和4年)に先帝光(こう)孝(こう)天皇の遺志を継いで建立した寺院。寺名は元号に由来する。宇多天皇は後に仁和寺の第1世法皇になり、以…
はじめまして、日本画家の定家亜由子と申します。京都の美しい風景をみなさまにお便りできることになりうれしい気持ちでいっぱいです。こちらのエッセイでは、京の名所や花などを「花便り」として、花を描く日本画家…
新幹線が京都駅に到着する頃、南の車窓に見えるのが東寺の五重塔。“京都に着いた”ことが実感できるランドマーク的存在だ。東寺は約1200年前、平安京への遷都とともに国家鎮護のために創建された、現在唯一残る…
京都に桜の季節が訪れました。散歩が心地よい季節、コーヒーブレークに最適な一軒から、京都歩きを再開します。今回訪ねた「Goodman Roaster Kyoto」は、ちょっとユニークな飲み方でスペシャル…