第4回「円山応挙の氷とこほりの節句 / 下鴨神社」
早いもので、今年も6月になりましたが、その朔(つい)日(たち)を「氷の節句(こほりの節句)」というのはご存知でしょうか。 京都ではこの時期に「水無月」という氷を模した形のお菓子を食べ、無病息災を願う習…
早いもので、今年も6月になりましたが、その朔(つい)日(たち)を「氷の節句(こほりの節句)」というのはご存知でしょうか。 京都ではこの時期に「水無月」という氷を模した形のお菓子を食べ、無病息災を願う習…
京都府南部の南山城。桓武天皇の時代、山や川が自然の要害を成すことから山城国と命名された地域だ。現在は宇治茶の産地で、小高い山には茶畑が広がり、田園や里山の風景が見られる。一帯には歴史ある寺院が多く点在…
全国でも指折りの茶どころ、宇治市。八十八夜を迎える5月以降、茶摘みが最盛期となり、若葉色に染まる茶畑が初夏の訪れを告げる。 その宇治市でもっとも有名なのが世界遺産の平等院だ。平安時代後期の関白、藤原頼…
本能寺の変によって人生を大きく左右された人物のゆかりの地を訪ねる、3回シリーズの最終回。今回は、波乱の生涯を過ごした明智光秀の娘・細川ガラシャ。・第1回 織田信長の記事はこちら・第2回 明智光秀の記事…
豪商の表門をシンボルとして再生 ゆったりとした時の流れと、非日常的空間が堪能できる京都ステイ。徳川家康が築城し、15代慶喜が大政奉還した二条城の東大手門の向かい側、由緒ある豪商・三井総領家の屋敷跡に「…
本能寺の変によって人生を大きく左右された人物のゆかりの地を訪ねる、3回シリーズの第2回目。今回は「本能寺の変」から「山崎の戦い」へ、明智光秀の足取りを追う。(前回の織田信長の記事はこちら) 日本の歴史…
京都祇園で、日本初の板前割烹を開店したとして知られる「京ぎをん浜作」。創業八十有年の歴史を有する老舗として本物の味を作り続けています。 板前割烹とは“目の前で調理人の料理をする様を楽しみながらカウンタ…
花盛りの五月、京都 御霊神社(上御霊神社・御霊さん)では、今年も「いちはつ」の花が美しく咲いています。「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」、花を美女に例えたいわれもある少し艶っぽいこの慣用句が…
今回から3回連続で、本能寺の変によって人生を大きく左右された人物ゆかりの地を訪ねる。まずは織田信長。 京都のお盆の行事、五山送り火。もっとも有名な観賞ポイントになっているのが、北区紫(むらさき)野(の…
長かった大型連休が終わりましたね。皆様はどのように過ごされましたか? 私はというと、連休の初日に、初めての『ツアーイベント』を開催いたしました。いわゆる『望月麻衣と京の町を散策しよう』というもので、今…