動く山鉾、3年ぶり 祇園祭にかける思い
この夏、3年ぶりに祇園祭最大のハイライト「山鉾巡行」が復活します。新型コロナウイルスの影響で中止となった2020年以来、京都の人々が待ち望んでいた動く山鉾(やまほこ)。昨年は、いくつかの山・鉾の組み立…
この夏、3年ぶりに祇園祭最大のハイライト「山鉾巡行」が復活します。新型コロナウイルスの影響で中止となった2020年以来、京都の人々が待ち望んでいた動く山鉾(やまほこ)。昨年は、いくつかの山・鉾の組み立…
京都市北東部、左京区にある大原はホタルが舞う清流や、のどかな田園風景が残る自然豊かな地。四方が山に囲まれ、全国的にも有名な三千院や寂光院だけでなく、歴史ある名刹が点在している。 勝林院は「声明(しょう…
緑はいっそう深くなり、セミの鳴き声や鳥のさえずりでにぎやかな夏の京都。盆地ならではのむし暑さから少し逃れて、静寂に包まれた里山の寺をめぐってみたい。 三重から奈良、京都へと流れ込む木津川沿いには、国宝…
こちらで連載をスタートさせていただいて1周年を迎えました。いつも読んでくださる皆さま、本当にありがとうございます。 パァーッとお祝いしたい気分なのですが、季節は梅雨。ジメジメとした天気が続いていては、…
⽇本最初の割烹料理店として本物の味を作り続ける「京ぎをん浜作」。その3代目・森川裕之氏は予約のとれない人気の料理教室を主宰し、京料理の伝統的な技法や、素材が際立つ料理を伝えています。 今回はそのレシピ…
早いもので、今年も6月になりましたが、その朔(つい)日(たち)を「氷の節句(こほりの節句)」というのはご存知でしょうか。 京都ではこの時期に「水無月」という氷を模した形のお菓子を食べ、無病息災を願う習…
京都府南部の南山城。桓武天皇の時代、山や川が自然の要害を成すことから山城国と命名された地域だ。現在は宇治茶の産地で、小高い山には茶畑が広がり、田園や里山の風景が見られる。一帯には歴史ある寺院が多く点在…
全国でも指折りの茶どころ、宇治市。八十八夜を迎える5月以降、茶摘みが最盛期となり、若葉色に染まる茶畑が初夏の訪れを告げる。 その宇治市でもっとも有名なのが世界遺産の平等院だ。平安時代後期の関白、藤原頼…
本能寺の変によって人生を大きく左右された人物のゆかりの地を訪ねる、3回シリーズの最終回。今回は、波乱の生涯を過ごした明智光秀の娘・細川ガラシャ。・第1回 織田信長の記事はこちら・第2回 明智光秀の記事…
豪商の表門をシンボルとして再生 ゆったりとした時の流れと、非日常的空間が堪能できる京都ステイ。徳川家康が築城し、15代慶喜が大政奉還した二条城の東大手門の向かい側、由緒ある豪商・三井総領家の屋敷跡に「…