嵐山から吉野へ!稀代の帝王・後醍醐天皇ゆかりの地
歴史には権力争いとその混乱がつきないが、日本でも朝廷が二つに分裂した時代があった。それが後醍醐天皇と足利尊氏が対立した南北朝時代。政権を手中におさめるために鎌倉幕府を討伐した後醍醐天皇だが、かつては味…
歴史には権力争いとその混乱がつきないが、日本でも朝廷が二つに分裂した時代があった。それが後醍醐天皇と足利尊氏が対立した南北朝時代。政権を手中におさめるために鎌倉幕府を討伐した後醍醐天皇だが、かつては味…
「あゆちゃん、智積院って行ったことある?」 そう声をかけてくれたのは、京都でとても顔が広い友人。彼女のお友達のお坊さんが、「国宝の壁画」やお庭を案内してくれるというのです。 真言宗智山派の総本山智積院…
高度な分業制に支えられる「先染めの紋織物」 日本の伝統工芸品として紡ぎ続けられた西陣織の種類には、つづれ、緞子(どんす)、経(たて)錦(にしき)、絣(かすり)などがありますが、その定義は染色した糸を使…
京都・右京区にある仁和寺(にんなじ)は、宇多(うだ)天皇が888年(仁和4年)に先帝光(こう)孝(こう)天皇の遺志を継いで建立した寺院。寺名は元号に由来する。宇多天皇は後に仁和寺の第1世法皇になり、以…
はじめまして、日本画家の定家亜由子と申します。京都の美しい風景をみなさまにお便りできることになりうれしい気持ちでいっぱいです。こちらのエッセイでは、京の名所や花などを「花便り」として、花を描く日本画家…
新幹線が京都駅に到着する頃、南の車窓に見えるのが東寺の五重塔。“京都に着いた”ことが実感できるランドマーク的存在だ。東寺は約1200年前、平安京への遷都とともに国家鎮護のために創建された、現在唯一残る…
京都に桜の季節が訪れました。散歩が心地よい季節、コーヒーブレークに最適な一軒から、京都歩きを再開します。今回訪ねた「Goodman Roaster Kyoto」は、ちょっとユニークな飲み方でスペシャル…
春になると、街のあちらこちらで風雅な桜を目にします。たくさんの桜の名所を擁する京都には、「名を持つ桜」が存在することをご存じでしょうか。 今回訪ねたのは、「京都夜桜生中継2022~その名が知られる桜物…
「御用蕎麦司」として。550年の歴史を持つ蕎麦屋 京都の街を歩いていると、和菓子屋の屋号に「御菓子司(おんかしつかさ)」と添えられた看板があることに気づきます。「司」はその道の専門職を意味し、「御」は…
桜の季節が、もう間もなくやってくる。京都の桜の名所の中でも、周辺の山々や桂川のほとりが薄紅色に染まる嵐山の景観は格別に美しい。なかでも嵐山のシンボル・渡月橋と調和した風景は、日本ならではの雅趣豊かな春…