阿弥陀様の「ご縁」に導かれ、秋の金戒光明寺へ
京都人の間では「くろ谷さん」という呼び名で親しまれている金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)。近年では、通称“アフロ大仏”こと五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏が話題となった浄土宗最初の寺院です。くろ谷と…
京都人の間では「くろ谷さん」という呼び名で親しまれている金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)。近年では、通称“アフロ大仏”こと五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏が話題となった浄土宗最初の寺院です。くろ谷と…
徳川家康も帰依した浄土宗の総本山で、正式名称は華頂山知恩教院大谷寺。その宗祖である法然上人の入寂(にゅうじゃく)の地に建つのが、この知恩院です。800年以上にも及ぶ知恩院の歴史は、念仏の教えを説いた法…
■暮らすように、小さな旅にでかけるように、自然体の京都を楽しむ。朝日新聞デジタルマガジン&Travelの連載「京都ゆるり休日さんぽ」はそんな気持ちで、毎週金曜日に京都の素敵なスポットをご案内しています…
絵師が手がけた「理想郷」 枯山水の庭を読み解く ものを本来のそれとは別の何かになぞらえ、芸術や表現をより豊かで多様にする「みたて」という手法。茶の湯やいけばな、噺(はなし)家の扇子から果実をうつわにし…
京都に秋が訪れました。京都の紅葉は別格の美しさと人気を誇ります。 今年もBS11とKBS京都は、紅葉に色づいた京都が堪能できる番組『京都紅葉生中継2021~古都を照らす希望の「光」~』を生放送します。…
叡山電鉄の一乗寺駅を下車し、参道である曼殊院(まんしゅいん)道を東へ。15分も歩くと街の喧騒(けんそう)は遠くなり、気づくと自然ゆたかな里山エリア。目をやると、秋空の下に所在なげな柿の木が1本。俳句の…
京都の紅葉を知り尽くした写真家ならではの視点で、紅葉の魅力をご紹介する。「京文化」をテーマに、風景・庭園などの撮影を続ける写真家・中田昭さんのとっておきのスポットは、三千院・実相院・光明寺。 *紅葉ス…
木枯らしが吹き始める11月半ばにもなると、京都に本格的な紅葉シーズンが到来する。雅趣あふれる寺院を覆うように、赤く染まったモミジやカエデが風景に彩りを添え、まさにしっとりとした“京都の秋”に出合える。…
作家デビューしてからインタビューを受けることが多くなりました。その際によく聞かれるのが、「京都で一番好きな社寺はどこですか?」という質問です。好きな社寺はたくさんあるので、私はいつも返答に困ります。で…
庭園には作庭家のメッセージが込められている 紅葉を愛(め)でるにはやや早い、初秋の京都。けれど、日本庭園を味わうにはもっとも適した季節といえるかもしれません。満開の桜や深紅のもみじはパッと目を引きます…