美しい夜の曼殊院門跡、一般公開は今年が最後に
叡山電鉄の一乗寺駅を下車し、参道である曼殊院(まんしゅいん)道を東へ。15分も歩くと街の喧騒(けんそう)は遠くなり、気づくと自然ゆたかな里山エリア。目をやると、秋空の下に所在なげな柿の木が1本。俳句の…
叡山電鉄の一乗寺駅を下車し、参道である曼殊院(まんしゅいん)道を東へ。15分も歩くと街の喧騒(けんそう)は遠くなり、気づくと自然ゆたかな里山エリア。目をやると、秋空の下に所在なげな柿の木が1本。俳句の…
京都の紅葉を知り尽くした写真家ならではの視点で、紅葉の魅力をご紹介する。「京文化」をテーマに、風景・庭園などの撮影を続ける写真家・中田昭さんのとっておきのスポットは、三千院・実相院・光明寺。 *紅葉ス…
木枯らしが吹き始める11月半ばにもなると、京都に本格的な紅葉シーズンが到来する。雅趣あふれる寺院を覆うように、赤く染まったモミジやカエデが風景に彩りを添え、まさにしっとりとした“京都の秋”に出合える。…
作家デビューしてからインタビューを受けることが多くなりました。その際によく聞かれるのが、「京都で一番好きな社寺はどこですか?」という質問です。好きな社寺はたくさんあるので、私はいつも返答に困ります。で…
庭園には作庭家のメッセージが込められている 紅葉を愛(め)でるにはやや早い、初秋の京都。けれど、日本庭園を味わうにはもっとも適した季節といえるかもしれません。満開の桜や深紅のもみじはパッと目を引きます…
南北朝時代になると、京都では皇女や公家の息女が門主を務める尼(あま)門跡(もんぜき)と呼ばれる寺院がつくられた。幼いころに入寺し、尼僧(にそう)として修行をするほか、宗教儀式、祭事、作法を学び、文学や…
これまでご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、「読んで」京都の旅を楽しんでいただく「空想京都さんぽ」シリーズ。旅行やお出かけが制限される今、昨年に続き再び、空想の京都さんぽにお連れします。…
冬の食卓にあるとうれしい、ユズこしょうや七味などの薬味調味料。鍋料理や温かい麺、おもちやおかゆなどにも、季節の香りや心地よい刺激を添えてくれます。今回訪ねたのは、こうした薬味調味料をはじめ、みそ、ジャ…
これまで連載でご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、空想の京都さんぽにお連れします。気になるエリアをどんなコースで巡ろうか、考えるのにぜひ参考にしてみてください。第7回は、京都のカルチャー…
俳優の常盤貴子さんが出演、10月から待望のレギュラー放送がスタートしたKBS京都・TOKYO MX・BS11の3社共同制作番組「京都画報」。美しい映像美と大人の知的好奇心をくすぐるテーマで、早くも話題…