花街と和菓子が育んだ美 祇園・鍵善良房の小さな美術館「ZENBI」
くずきりで知られる祇園の老舗和菓子店「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」が今年1月、小さな美術館をオープンしました。四条通のにぎわいから1本通りをそれた、閑静な石畳の路地の一角。同じく「鍵善」が手がける「…
このたび、2025年9月30日をもちまして本サイトの更新を停止いたしました。
なお、現在公開している記事は引き続きご覧いただけますので、今後ともお楽しみください。
くずきりで知られる祇園の老舗和菓子店「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」が今年1月、小さな美術館をオープンしました。四条通のにぎわいから1本通りをそれた、閑静な石畳の路地の一角。同じく「鍵善」が手がける「…
できあがるまで2週間 昔ながらの製法で 「金平糖というと、和菓子になるんですか? 洋菓子になるんですか?」と素朴な疑問を口にする、俳優の常盤貴子さん。江戸時代後期の1847(弘化4)年、左京区の百万…
2014年に初めて書籍を出してから、「いつか重版したい」「いつか書店で平積みされたい」という目標を抱き、私はそれをひとつひとつ叶えていくことができました。著作が30冊を超える頃、「50冊刊行」が私の目…
平安中期から後期にかけ、平安京周辺には無数の塔が建立されたという。しかし、室町時代に起きた応仁の乱の戦火に見舞われ、ほとんどの寺院が焼失し、塔も姿を消した。そんな激しい兵火を免れ、いまもなお現存する塔…
京都人の間では「くろ谷さん」という呼び名で親しまれている金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)。近年では、通称“アフロ大仏”こと五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏が話題となった浄土宗最初の寺院です。くろ谷と…
徳川家康も帰依した浄土宗の総本山で、正式名称は華頂山知恩教院大谷寺。その宗祖である法然上人の入寂(にゅうじゃく)の地に建つのが、この知恩院です。800年以上にも及ぶ知恩院の歴史は、念仏の教えを説いた法…
■暮らすように、小さな旅にでかけるように、自然体の京都を楽しむ。朝日新聞デジタルマガジン&Travelの連載「京都ゆるり休日さんぽ」はそんな気持ちで、毎週金曜日に京都の素敵なスポットをご案内しています…
絵師が手がけた「理想郷」 枯山水の庭を読み解く ものを本来のそれとは別の何かになぞらえ、芸術や表現をより豊かで多様にする「みたて」という手法。茶の湯やいけばな、噺(はなし)家の扇子から果実をうつわにし…
京都に秋が訪れました。京都の紅葉は別格の美しさと人気を誇ります。 今年もBS11とKBS京都は、紅葉に色づいた京都が堪能できる番組『京都紅葉生中継2021~古都を照らす希望の「光」~』を生放送します。…
叡山電鉄の一乗寺駅を下車し、参道である曼殊院(まんしゅいん)道を東へ。15分も歩くと街の喧騒(けんそう)は遠くなり、気づくと自然ゆたかな里山エリア。目をやると、秋空の下に所在なげな柿の木が1本。俳句の…