栗好きがこぞって求める「京都 くりや」の「栗おはぎ」
京都・堀川丸太町にある和菓子店「京都 くりや」の店先に、「名物 栗おはぎ」の文字が掲げられると、道行く人は次々と足を止め、手におはぎの包みを持って秋を持ち帰ります。初栗が出はじめる9月10日ごろから1…
京都・堀川丸太町にある和菓子店「京都 くりや」の店先に、「名物 栗おはぎ」の文字が掲げられると、道行く人は次々と足を止め、手におはぎの包みを持って秋を持ち帰ります。初栗が出はじめる9月10日ごろから1…
天体で起きる事象を吉凶とし、平安の都では天文道や陰陽道(おんみょうどう)に精通した陰陽師(おんみょうじ)という官職が置かれた。その第一人者が安倍(あべの)晴(せい)明(めい)だ。そして江戸時代になると…
例年この時期、京都市では、『京の七夕』という企画が開催されます。『一年に一度、願いごとをする』という七夕の節句の伝統を引き継ぎつつ、今風に盛り上げるため、多くの人から願いごとを募り、オンラインでも公…
一歩足を踏み入れれば、外の暑さも忘れてしまうようなブルーに包まれる空間。今回訪ねたのは、1948(昭和23)年創業の「喫茶ソワレ」です。京都の繁華街の片すみで、創業時のコンセプトを守りながら営まれる喫…
早起きして友人と待ち合わせて、レストランで朝食を食べる。農場からそのままテーブルにやってきたような、新鮮でオーガニックな野菜を味わう。ニューヨークやアメリカ西海岸で注目されるそんな食のスタイルを、京都…
京都に暮らすうちに、料亭やレストランでいただくごちそうばかりが「ハレ(祝い事や祭り、行事)」の食事ではないと気づきました。それが「仕出し」です。(BS11『京都画報 初夏・京料理を支える匠の技』より)…
「ハレ」と「ケ」の違いを肌で感じるようになったのは、京都に暮らしはじめてからです。暮らし周りの雑誌やSNSで頻繁に目にするようになった「ハレ(祝い事や祭り、行事)」と「ケ(日常)」の対比。京都で生活し…
織物で知られる西陣の街の一角に、築約100年の元・紡糸工房を改装した、八百屋があります。「ベジサラ舎」は、飲食店や料理家らも信頼を寄せる自然派野菜の店。マルシェにも積極的に出店し、京都の人々に新鮮でお…
はじめまして、望月麻衣と申します。 『京都寺町三条のホームズ』(双葉社)、『わが家は祇園の拝み屋さん』(KADOKAWA)、『満月珈琲店の星詠み』(文藝春秋)という主に京都を舞台とした小説を書いてい…
初夏が近づくと、京都は美しい新緑に包まれる。そんな京都の名所を訪ね歩くと、時代を生き抜いた女性たちの物語をかいま見ることができる。 東山区にある泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)、今熊野観音寺…