伝統から革新を生む京丹後の魅力
伝統の技を世界に発信 京都府の最北端に位置する京丹後市。知名度こそ高くありませんが、知る人ぞ知る多彩な魅力にあふれています。今回は「一般社団法人 Tangonian(たんごにあん)」の代表理事・長瀬啓…
伝統の技を世界に発信 京都府の最北端に位置する京丹後市。知名度こそ高くありませんが、知る人ぞ知る多彩な魅力にあふれています。今回は「一般社団法人 Tangonian(たんごにあん)」の代表理事・長瀬啓…
世界遺産「元離宮・二条城」は、1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍・徳川家康が天皇の住む御所の守護と、上洛の際の宿泊所にするために築城した。後に3代将軍・家光が後水尾(ごみずのお)天皇行幸のために…
天の川を隔てた彦星と織姫が年に一度だけ、七夕の日の夕べに出会うことができる。私たちにとっては、年に一度、笹に五色の短冊を飾って願いを込めることができる日。 笹の枝が、船のように、波のように、人々の願い…
京都の夏を楽しんでもらおうと、毎年開催されている観光キャンペーン「京の夏の旅」。7月から9月まで、通常非公開の建築、仏像、庭園などの文化財が特別公開される貴重な機会だ。 今回の大きな見どころは、宸殿(…
京都の夏の風物詩として知られる「五山送り火」。8月16日の夜、古都京都に「大文字(午後8時点火)」「妙・法(午後8時05分点火)」「船形(午後8時10分点火)」「左大文字(午後8時15分点火)」「鳥居…
重要な神事を担う「宮本組」 祇園祭は7月1日から31日までの1カ月間、さまざまな神事が行われる八坂神社の祭礼です。豪華絢爛な山鉾巡行が広く知られていますが、その神髄は神輿にあるといわれています。山鉾巡…
京都府の最北部、京丹後市には数多くの神話や伝説が語り継がれている。 丹後町間人(たいざ)の後ヶ浜(のちがはま)には、周囲約1キロの玄武岩の一枚岩「立岩(たていわ)」を眺めるように、聖徳太子の母・間人(…
今年の大河ドラマ『光る君へ』の主役である紫式部ゆかりの地を案内させていただく連載も今回がラスト。ドラマの方は、紫式部が物語を書き始めようとしておりまして、いよいよという展開に胸を熱くさせている私です。…
今年は特に暑いようです。京都のうだるような蒸し暑さを話題にすることが、夏のご挨拶の定型文のようになっていますが、夏ならではの楽しみもこの地にはたくさんあります。私にとって、花なら、蓮。蓮にまつわる夏の…
花の寺を巡るのは、夏の京都の楽しみ方の一つ。暑さを忘れるほどの美しい花々に出合えるに違いない。 左京区の詩仙堂丈山寺(しせんどうじょうざんじ)は、四季を通じて約130種類の花が咲き誇る名刹。江戸時代の…