歴史的な名建築を巡る
千利休が残したわずか二畳の茶室 大規模な空襲を免れたことから、神社仏閣をはじめ、明治から昭和にかけての建築物が今も残り、歴史的な街並みを維持する京都。100年以上前に建てられた個人住宅も多く、街の景観…
千利休が残したわずか二畳の茶室 大規模な空襲を免れたことから、神社仏閣をはじめ、明治から昭和にかけての建築物が今も残り、歴史的な街並みを維持する京都。100年以上前に建てられた個人住宅も多く、街の景観…
豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)ねねが亡くなってから今年で400年。菩提寺の高台寺では、遠忌(おんき)事業として「印で結ぶ絆めぐり」を、全国のゆかりの地で行っている。スタート地点で台紙をもら…
今年の大河ドラマ『光る君へ』の主役である紫式部ゆかりの地を案内させていただく連載もラストの三回目……なのですが。今回は、ラストの前の番外編として、清少納言と『枕草子』について語らせてください。5/26…
ゴールデンウィークはどこかにお出かけされましたでしょうか?現在高島屋の美術画廊を巡回する「花と夢 定家亜由子展―艶やかな光につつまれて―」が開催中で、私は京都の画室を離れ、作品と一緒にあちこち飛び回っ…
京都最古の禅寺・建仁寺(けんにんじ)。臨済宗建仁寺派の大本山として、鎌倉時代の創建から変わらぬ静かな時間が流れる。明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で多くの塔頭が失われ、現在は14カ寺が残る。その…
四方を山に囲まれた、のどかな田園風景が広がる大原には、三千院や寂光院など有名な寺院が点在する。毎週日曜朝6時から「ふれあい朝市」を開催する「里の駅大原」や、大原の野菜をふんだんに使った古民家レストラン…
優美な京うちわと自由なイタリアン 京都の人々の生活に溶け込む“おあつらえ”の文化。熟練の職人や作家に依頼して、自分だけの特別な品を仕立てる、大人の楽しみです。職人の繊細な手仕事が生み出す京うちわや履物…
遅咲きの八重桜もそろそろ終わりですね。5月を目前にしながら、いまだに桜のことを語るのは野暮かもしれませんが、あとほんの少し、私の桜の花への名残惜しさにお付き合いください。 さて、昨年の4月は宇治川派流…
美しい風景、豊かな文化、歴史的な名所で多くの人々を魅了している日本屈指の観光都市、京都。大河ドラマ『光る君へ』の放送が始まり、あらためて京都に注目している方も多いのではないでしょうか? ――と、前回と…
毎年、春と秋の観光シーズン限定で、京都市の蹴上(けあげ)と滋賀県大津市を結ぶ「びわ湖疏水(そすい)船」が就航している。2024年の春からは航路が延伸し、疏水から琵琶湖に出て、「大津港」の乗下船場まで行…