多彩に楽しむ京の香り
香りの老舗と“にほひ袋”専門店 仏教の伝来とともに日本にやってきたとされるお香は、時代を経る中で教養や娯楽などの文化として開花し、また茶道にも深く関わってきました。今回、常盤貴子さんを“香りの旅”に案…
香りの老舗と“にほひ袋”専門店 仏教の伝来とともに日本にやってきたとされるお香は、時代を経る中で教養や娯楽などの文化として開花し、また茶道にも深く関わってきました。今回、常盤貴子さんを“香りの旅”に案…
おひさまの色。陽だまりの色。さまざまな花の彩りの中でも、とりわけ、花の黄色に春の到来を感じる方は少なくないのではないでしょうか。田舎に育った私にとっては、それは、畑に咲く菜の花、野に咲くタンポポ、園庭…
「前編」に引き続き、春の京都に誇り高く咲き誇る一本桜の名所をご紹介します。今回は、日中だけでなく夜にもその姿を見ることができる、3つの名所をご紹介しましょう。日中の姿と夜の姿、皆さまはどちらがお好みで…
3月も後半にさしかかり、本格的な桜の季節まであとわずか。「今年のお花見は京都で」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。たくさんの桜が爛漫と咲く風景にも心躍りますが、一本の桜が気高く堂々と咲き誇る光景…
京都には明治から昭和初期に建てられた「モダン建築」が現存するだけでも500以上あり、街は建築博物館さながら。筆頭は2025年に創立150年を迎える同志社大学。上京区の今出川キャンパスには明治期に建てら…
受験シーズンもいよいよ終盤。この時期、学門の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る総本社の北野天満宮をはじめ、各地の天満宮・天神社は合格祈願をする学生であふれる。 北野天満宮は947年、平安京の天…
“昔ながら”をかたくなに守る職人の味 京都の食文化や精進料理に欠かせない豆腐。今回は、常盤貴子さんが大好きな京都の豆腐の真髄に迫ります。 清水寺へと続く二年坂。八坂の塔を望むロケーションにあるのが、総…
京都も寒さが少し和らいで、日差しにも暖かな春を感じるようになってきました。各地で梅の見頃を迎えていますが、私が大好きな梅の一つ、下鴨神社境内にある御手洗川と呼ばれる川の袂に咲く「光琳の梅」も満開になっ…
美しい風景、豊かな文化、歴史的な名所で多くの人々を魅了している日本屈指の観光都市、京都。大河ドラマ『光る君へ』の放送が始まり、あらためて京都に注目している方も多いのではないでしょうか? 紫式部の生涯に…
近畿2府4県と岐阜県をめぐる西国(さいこく)三十三所巡りは、日本最古といわれる観音巡礼だ。すべてまわることが困難な人のため、後に写し霊場として置かれたのが京都洛西(らくさい)観音霊場だ。現在は、善峯寺…