伝統的で自由な“おあつらえ”
優美な京うちわと自由なイタリアン 京都の人々の生活に溶け込む“おあつらえ”の文化。熟練の職人や作家に依頼して、自分だけの特別な品を仕立てる、大人の楽しみです。職人の繊細な手仕事が生み出す京うちわや履物…
優美な京うちわと自由なイタリアン 京都の人々の生活に溶け込む“おあつらえ”の文化。熟練の職人や作家に依頼して、自分だけの特別な品を仕立てる、大人の楽しみです。職人の繊細な手仕事が生み出す京うちわや履物…
遅咲きの八重桜もそろそろ終わりですね。5月を目前にしながら、いまだに桜のことを語るのは野暮かもしれませんが、あとほんの少し、私の桜の花への名残惜しさにお付き合いください。 さて、昨年の4月は宇治川派流…
美しい風景、豊かな文化、歴史的な名所で多くの人々を魅了している日本屈指の観光都市、京都。大河ドラマ『光る君へ』の放送が始まり、あらためて京都に注目している方も多いのではないでしょうか? ――と、前回と…
毎年、春と秋の観光シーズン限定で、京都市の蹴上(けあげ)と滋賀県大津市を結ぶ「びわ湖疏水(そすい)船」が就航している。2024年の春からは航路が延伸し、疏水から琵琶湖に出て、「大津港」の乗下船場まで行…
四季折々の変化に富む嵐山と大堰(おおい)川の清流、そこに架かる渡月橋と北へ広がる嵯峨野周辺は、京都随一の景勝を誇る。 嵯峨嵐山の桜の名所といえば大覚寺。平安時代初期、嵯峨天皇が離宮「嵯峨院」を建立、そ…
香りの老舗と“にほひ袋”専門店 仏教の伝来とともに日本にやってきたとされるお香は、時代を経る中で教養や娯楽などの文化として開花し、また茶道にも深く関わってきました。今回、常盤貴子さんを“香りの旅”に案…
おひさまの色。陽だまりの色。さまざまな花の彩りの中でも、とりわけ、花の黄色に春の到来を感じる方は少なくないのではないでしょうか。田舎に育った私にとっては、それは、畑に咲く菜の花、野に咲くタンポポ、園庭…
「前編」に引き続き、春の京都に誇り高く咲き誇る一本桜の名所をご紹介します。今回は、日中だけでなく夜にもその姿を見ることができる、3つの名所をご紹介しましょう。日中の姿と夜の姿、皆さまはどちらがお好みで…
3月も後半にさしかかり、本格的な桜の季節まであとわずか。「今年のお花見は京都で」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。たくさんの桜が爛漫と咲く風景にも心躍りますが、一本の桜が気高く堂々と咲き誇る光景…
京都には明治から昭和初期に建てられた「モダン建築」が現存するだけでも500以上あり、街は建築博物館さながら。筆頭は2025年に創立150年を迎える同志社大学。上京区の今出川キャンパスには明治期に建てら…