紫式部の足跡と『源氏物語』を学ぶ旅
3月まで開催の「京の冬の旅」のテーマの1つが「紫式部と源氏物語」。そこで今回は『源氏物語』ゆかりの地を紹介しよう。 最終章「宇治十帖」の舞台にもなった宇治市には、『源氏物語』を学べる「宇治市源氏物語ミ…
3月まで開催の「京の冬の旅」のテーマの1つが「紫式部と源氏物語」。そこで今回は『源氏物語』ゆかりの地を紹介しよう。 最終章「宇治十帖」の舞台にもなった宇治市には、『源氏物語』を学べる「宇治市源氏物語ミ…
京都は実は、洋菓子の都。カフェやホテルが多く、手土産の需要も高い観光都市ゆえ、伝統的な洋菓子文化と最先端のスイーツの両方が街にあふれています。KBS京都・TOKYO MX・BS11の3社共同制作番組「…
食べられる枯山水に極上モンブラン 京都といえば和菓子をイメージしがちですが、実は洋菓子の激戦区。今回は京都のコトやモノの情報を発信するライター・大橋知沙(おおはしちさ)さんが、常盤貴子さんを極上のスイ…
前編に引き続き、辰年の2024年に訪れたい京都の龍スポットをお届けします。前回は、天井や襖に描かれたものなど、 “はっきりと”目の前に姿を現した龍を訪ねましたが、今回は少し趣向を変えた龍スポットをご紹…
気がつくと、1月ももう終わりですね。年明けムードも随分薄れましたが、2024年最初のエッセイということで、ご挨拶させてください。『京都の特等席』読者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年…
今年は辰年。新年最初のお便りは、私が大好きな龍に会える神社のひとつ、眞名井神社をご紹介したいと思います。 私が初めて眞名井神社に伺ったのは、雪景色の美しいとき。 眞名井神社があるのは、日本三景のひとつ…
2024年は「辰年」ということもあり、皆さんのお住まいの地域でも「龍」にまつわるスポットが話題となっているのではないでしょうか。神社やお寺が多い京都もまた例にもれず、身近に様々な龍と出会うことができま…
古来、京都には龍穴(りゅうけつ)や龍脈(りゅうみゃく)があるとされ、石清水(いわしみず)八幡宮から、龍にゆかりの神社仏閣を龍の形に巡る「龍神巡り」が盛んだった。なかでも人気が高かったといわれるのが右京…
2024年は辰年。十二支の1つである辰は、架空の霊獣「龍」のことで、古来、水の神として崇められてきた。辰年にちなみ、龍にゆかりのある神社を参詣してみたい。 鴨川の源流の1つ、貴船川(きぶねがわ)にある…
木の特性を活かした味わい深い造形 京都府の伝統工芸士は、900人以上と全国でも最多。歴史に培われた伝統工芸品の中で今回は漆工芸に注目し、常盤貴子さんが3人の名工に出会います。 宇治市に工房を構える村山…