名建築が数多く保存され、歴史的価値の高い建築を現代的に活用している京都。まさに街全体が“生きた建築博物館”です。レトロ建築を愛してやまない常盤貴子さんが最初に訪れたのは、1964年(昭和39年)、当時の国鉄京都駅北側に誕生した地上131メートルの京都タワー。一切鉄骨を使用せず、“モノコック構造”という円筒形の鋼板をつなぎ合わせる日本初の工法によって、なめらかなフォルムが実現したそうです。
かつて金融や商業の中心地だった三条通は、レトロ建築が集まるエリアとしていま注目を集めています。なかでもひときわ目をひく赤レンガ造りの建物が「京都文化博物館別館」。もとは1906年(明治39年)に竣工した日本銀行京都支店で、明治を代表する建築家・辰野金吾と、その弟子の長野宇平治の設計によるもの。旧営業室のホールや金庫室のカフェで、銀行らしい重厚感を味わうことができます。
常盤さんも以前から気になっていたと話す「1928ビル」は、旧大阪毎日新聞社京都支局として1928年(昭和3年)に竣工。京都帝国大学工学部建築学科の創設者、武田五一が設計しました。五一は、アール・ヌーヴォーなど西洋の前衛的な造形を日本に紹介したほか、数々の建築の設計を手掛け、“関西近代建築の父”と称されています。一時はその存続が危ぶまれましたが、現在はカルチャー発信基地として三条通に人の流れを呼び込んでいます。
清水寺へと向かう清水坂の近くに、和洋折衷のモダンな「五龍閣」がたたずんでいます。明治時代、京都の磁器製造を国際的に発展させた実業家、松風嘉定の旧邸宅で、設計は1928ビルを手掛けた武田五一。1階の「清水順正おかべ家 夢二カフェ五龍閣」(不定期営業)には竹久夢二の作品が飾られ、大正ロマンを感じることができます。
四条大橋東詰に立つ「レストラン菊水」は、1916年(大正5年)創業。京都の西洋料理の草分け的存在で、1階は喫茶や軽食が楽しめるレストランとパーラー。2階は本格フレンチが堪能できます、夏に営業する屋上ビアガーデンは、鴨川を眼下に望むロケーションが人気です。南座が正面にあることから歌舞伎関係者の利用も多いとか。
「レストラン菊水」が四条大橋の東側のランドマークとすれば、西側のランドマーク的存在が「東華菜館」。1926年(大正15年)に洋食レストランとして竣工、日本に新しい作風をもたらしたアメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を施しました。 その後、戦争の影響から建物はオーナーの友人の中国人に託され、現在に至っています。直線と曲線を組み合わせた天井や梁、扉の装飾、調度品などが当時のまま保存され、日本最古のアメリカ・オーチス社製のエレベーターがいまも元気に活躍しています。レトロな雰囲気の中で、本格的な北京料理を味わってみてはいかがでしょう。
【次回放送情報】
■京都画報 第13回「近代建築の都をめぐる」
BS11にて10月12日(水)よる8時00分~8時54分放送
※ 放送後、BS11+にて10月12日(水) よる9時~ 2週間限定で見逃し配信いたします。