ここからしか見えない京都
  

複数の「送り火」を眺められるおすすめスポットをご紹介

京都の夏の風物詩として知られる「五山送り火」。8月16日の夜、古都京都に「大文字(午後8時点火)」「妙・法(午後8時05分点火)」「船形(午後8時10分点火)」「左大文字(午後8時15分点火)」「鳥居形(午後8時20分点火)」が厳かに浮かび上がります。
「せっかく見に行くなら複数の送り火を眺めてみたい」という方もきっと多いはず。そこで今回は、最も有名な東山如意ヶ嶽の「大文字」を眺めることは必須として、その他の送り火も併せて見られるスポットをご紹介したいと思います。
※現地では、警察・警備員の方が交通整理などを行われている場合もあります。その際は、指示に従って送り火鑑賞を楽しんでください。

出町柳 「大文字」+「法」

賀茂大橋のちょうどこの辺りから北側(左側)に「法」を見ることができます

賀茂川と高野川の合流点となる「出町柳(でまちやなぎ)」は、送り火鑑賞スポットとして人気の場所。今出川通に架かる「賀茂大橋」から東を仰ぎ見ると、「大文字」をはっきりと確認することができます。では北に目を移してみると…

賀茂大橋から葵橋越しの「法」

高野川の上流方向に「法」の字が! 「大文字」は出町柳のさまざまな場所から仰ぎ見ることができますが、「法」は賀茂大橋および、高野川をさかのぼったところに架かる「葵橋」あたりに鑑賞ポイントが限られます。「法」は、「妙」とともに「大文字」の点火から5分後の午後8時05分に点火。各送り火は、点火からおよそ30分点灯しますが、「大文字」の点火段階で、「法」の字も眺められる場所に待機しておいた方が良いように思います。
送り火当日、周辺道路は歩行者天国となりますが、出町柳周辺は大勢の人出で賑わうため、やや混雑することはお忘れなく。

上賀茂橋 「大文字」+「船形」

上賀茂橋の上から見た「船形」

「上賀茂橋」が架かるのは、世界遺産として知られる上賀茂神社からもほど近い場所。橋の上から北を眺めると、堂々たる「船形」の火床を確認することができます。なお送り火当日は、出町柳周辺と同様、上賀茂橋を含めた周辺道路は歩行者天国となります。

きれいな字体の「大文字」を眺めることができます

上賀茂橋の上から反対方向を振り返ってみると、視線の先には「大文字」が! 「船形」が点火されるのは「大文字」の点火から10分後の午後8時10分。ほとんど移動することなく、「大文字」を眺めた後に迫力の「船形」も効率よく鑑賞することが可能です。出町柳など人気スポットに比べると、例年、人出もそれほど多くありませんので、比較的静かに送り火を見られるように思います。

船岡山 「大文字」+「妙・法」+「船形」+「左大文字」

「山」とはいうものの、山道は整備されており標高も高くないため気軽に登ることができます

「船岡山」は、市街地のホテルなどで開催される鑑賞プランを除けば、最も気軽に数多くの送り火を楽しむことができる鑑賞スポットと言っても過言ではないでしょう。この記事を読まれている方の中にも、「今年は船岡山に行ってみたい!」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。ただし、言うまでもなく大人気のスポットであり、例年、大勢の方がお越しになります。

建勲神社の東参道から見た「大文字」

「大文字」を眺めるなら、船岡山に鎮座し織田信長を祭る「建勲神社(たけいさおじんじゃ・けんくんじんじゃ)」の北参道や東参道付近がおすすめ。遮るものもなく、きれいな字体の「大文字」を鑑賞することが可能です。

展望スポットから見た「妙・法」。やや斜めの位置となります

「妙・法」を眺めるなら、「野外ステージ」の東にある展望スポットがおすすめです(3枚下の写真もご覧ください)。この場所からは、「大文字」を眺めることも可能! ただし、人気の鑑賞場所となるので、送り火当日は混雑必至であることはご注意を。

「左大文字」が灯るのは金閣寺の裏手

山頂付近からは、“最寄りの送り火”となる「左大文字」の火床を大きく確認できます。

少し分かりづらい場所でしたが、火が灯っていると探しやすいかもしれません

残る「船形」なのですが、今回は、木々の隙間から垣間見る程度しか確認することができませんでした。一度に大勢の方が鑑賞するのは困難かもしれません…。

「妙・法」「大文字」が眺められる展望スポットは特に人気

船岡山は確かに数多くの送り火を見ることはできますが、大勢の方がお越しになる上、早い時間から「場所取り」をされている方もいらっしゃるでしょう。そういった状況からも、それぞれの送り火を「ベストポジション」から鑑賞できない場合もあると思います。
加えて、各送り火を鑑賞するポイントは山の中に点在しているため、少なくとも、送り火が始まる前に下見をした上で、「どう攻めるか」を検討した方が良さそうです。

渡月橋 「大文字」+「鳥居形」

実は渡月橋は人気の送り火鑑賞スポットです

「渡月橋」から「大文字」が眺められるということに疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。しかし写真に映る通り、嵐山の渡月橋の上から、銀閣寺の裏山に灯る「大文字」をしっかりと確認することができるのです。

少し分かりづらいですが、写真中央付近に「鳥居形」の火床が確認できます

橋の上から北方向を眺めてみれば、曼荼羅山(まんだらやま)に灯る「鳥居形」の火床を確認できました。なお送り火の時間帯は、渡月橋を含めた周辺道路は歩行者天国になります。人気の観光エリアということもあってか、例年大勢の見物客で賑わいますが、渡月橋の上が混雑しているようであれば、橋の南側の「嵐山公園(中之島地区)」から「鳥居形」を眺めるのも良いでしょう。

古都の夜空に浮かぶ送り火は、どこか心に染み入るものがあります

今回は、日中の景色をお届けしましたが、やはり実際に燃え上がる光景をご覧になりたいですよね? BS11では今年も、京都より五山送り火の模様を生中継します! 五山すべての送り火が灯る様子をお届けするだけではなく、一般には立ち入ることができない火床からの中継も。各送り火の解説や、「送り火が行われる理由」など、送り火の“いろは”もご紹介します。

【放送時間】
生中継!京都五山送り火2024
2024年8月16日(水)よる7時00分~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

制作著作:KBS京都 / BS11

この記事を書いた人
EDI京都文化観光チーム

タグ一覧

#人気ワード