ここからしか見えない京都
  

文武両道の戦国武将、細川幽斎の足跡をたどる

戦国時代を駆け抜けた天才武将、細川幽斎こと藤孝(ふじたか)。室町時代末期に足利将軍家、後に明智光秀とともに数々の武功を上げて織田信長に仕えた。一方、和歌の教養と才能に秀で、「古今(こきん)和歌集」の解釈を秘伝として伝える、「古今伝授」の継承者であった。そんな文武両道の幽斎の足跡をたどってみたい。

幽斎が居城していた長岡京市の勝龍寺城の天守は、和歌の師匠・三条西実枝(さんじょうにしさねき)から、古今和歌集の解釈などの講義を受けた場所だ。信長の命によって堅固な城郭が築かれ、城跡は現在、勝竜寺城公園として整備。復元された土塁や空堀跡を見学することができる。

勝竜寺城公園のほど近くにある長岡天満宮は「古今伝授の間ゆかりの地」とされている。幽斎が古今伝授を行ったのが弟子の1人、八条宮智仁(としひと)親王だった。後にその息子、智忠(としただ)親王は父が古今伝授を受けた建物を、境内の八条ヶ池に移築した。その後、建物は細川家に下賜され、現在は熊本市の水前寺成趣園に移築されている。

長岡天満宮の紅葉庭園「錦景園」は、毎年11月下旬にライトアップを実施

日本の歴史に深く刻まれた「本能寺の変」の後、光秀から援軍の要請があった幽斎はそれに応えず、隠居して築城中だった田辺城に移った。城の姿が、鶴が舞い降りたように美しいことから別名「舞鶴城(ぶかくじょう)」とも呼ばれ、「舞鶴(まいづる)」の地名の由来になった。城跡は公園に整備され、今も当時の石垣が残る。

幽斎をはじめ歴代の城主や田辺城の歴史などを伝える田辺城資料館

1600年、「関ヶ原の戦い」の直前に起きた「田辺城の戦い」では、城近くにある桂林寺の僧侶たちが籠城戦に参加した。その勲功に対し、細川家が梵鐘を寄進。また通常非公開の大きな「仏涅槃図」も、細川家から寄進された寺宝だ。毎年2月1日から15日の涅槃会(ねはんえ)の期間中だけ公開される。

竜宮門形式の鐘楼堂や唐風の鐘楼門など中国文化が色濃く残る桂林寺

晩年を京都で過ごした幽斎が、再建を援助したのが南禅寺の塔頭、天授庵だ。内部は非公開だが庭めぐりは可能。南禅寺屈指の紅葉スポットとしても知ら、白砂と苔、カエデが美しい枯山水庭園や、南北朝時代の池泉回遊式庭園は見もの。墓所には幽斎とその妻・麝香(じゃこう)が静かに眠る。

白砂と苔、石畳の配置が美しい天授庵の枯山水庭園

制作著作:KBS京都 / BS11

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「天才武将に思いを馳せる旅~長岡天満宮・舞鶴公園・桂林寺・天授庵~」
2023年12月11日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

旅行読売
(2024年1月号より転載)

タグ一覧

#人気ワード